top of page
信州大学農学部
応用真菌・きのこ学研究室
STAFF
青木 渉 特任助教
AOKI Wataru

研究テーマ
-
外生菌根菌の高山環境への応答
-
資源利用可能なキシメジ属菌の探索と多様性解明
-
外生菌根菌の宿主特異性の解明
STUDENTS
D3
XU WENJUN
研究テーマ
アジア産黄色系アンズタケ類の分類と生物資源評価
D3
清水 宏幸
研究テーマ
日本産エノキタケ属の分類学的研究および産業利用基盤の確立
D1
清水 誠也
研究テーマ
ベニタケ属の分類と生態
M2
1名
研究テーマ
・アンズタケ類の生態特性及び交配系の解明に関する研究
M1
4名
研究テーマ
・カキシメジの菌根形成とウスタル酸合成に関する研究
・日本産白色系トリュフ Tuber japonicum の菌根形成に適した土壌条件の検討
・中部山岳地域の大型菌類相調査
・クヌギタケ属の子実体発生実験
B4
3名
研究テーマ
・西駒演習林と木曽駒ヶ岳の大型菌類相調査
・アンズタケの交配育種に関する研究
・黒色系トリュフ菌根苗の野外定着に関する研究
授業・セミナー
研究室学生対象
1.研究室セミナー:
毎週担当者が自分の研究分野に関する論文紹介を行い、全員で論文内容に関する討論を行っています。
2.輪読会:
広く菌根研究の分野に関する理解を深める目的で、雑誌Mycorrhizaの論文を順番に読破しています。
学部の専門講義科目
菌類資源科学:
学部3年生を対象に、きのこを含む真菌類の分類、生態、産業利用などについて解説します。
きのこ科学:
学部2年生を対象に、担子菌きのこ類の子実体形態形成と生物学的特徴を中心に解説します。
大学院の専門講義科目
菌類共生科学特論:
菌根学の歴史と最新の研究領域,菌類と他の生物との関わりについて解説。
その他の主な担当科目
生物学系基礎実験(分担):
学部2年生の基礎実験のうち、生物分野(きのこ・植物・藻類)を担当。
微生物学実験(分担):
学部3年生の専門実験のうち、きのこの培養実験や菌根の観察を担当。
学部1年生の講義:
木質の科学(分担)を担当。
その他
不定期で、菌類(きのこ類)の採集調査を行っています。
bottom of page